先週末、東北での初めての出展となった
夏油てしごと市が無事に終了しました。
窯の不調もあり、直前まで行けるかわからない
ギリギリな中での出展でした。
イベント前日の金曜のお昼過ぎに窯出しし、
検品してから持っていくために梱包をして
慌ただしく仙台を出発しました。
岩手に向かう車中では、
車酔いと戦いながらレジに品物を登録する作業を。
とても嬉しいことに、北上にいる義姉が
当日少しでも近くから行くほうが楽でしょーと
金曜から泊めてくれることになっていたのでこの日は北上へ。
義姉宅に着いてもアクセサリーのチェーン付けやプライスカード書きと
細々した作業は続きました。。。
最後の窯を出せないとできない作業も多く、
本当にギリギリ。
夏休みの宿題を8月下旬にしていた小学生時代から
進歩無しでお恥ずかしい限りです。。。
まあでも、なんとかかんとか間に合いました◎
お店の様子はこんな感じ。



こういう風に販売するのが久しぶりだからか、
初日は自分でも驚くくらい緊張していました。
尾道の友人たちの音楽を聴いて緊張を和らげていました。
不思議なものです。
2日ともお天気は良くなかったですが、
たくさんのお客様がお越しくださったり、
様々なジャンルの作品をみれたり、
同じく仙台からの出展者さんともお話できたりと
とても実りある出展となりました。
そして嬉しいことに、
夏油高原スキー場のショップ内、クラフトコーナーにて
CONELの品物を販売していただけることになりました!
数は多くありませんが、ぜひお手にとってご覧いただければと思います。
写真は、2日目の朝会場に向かう途中。
霧に包まれた紅葉は
美しいような、少し怖いような、幻想的な風景でした。

夏油てしごと市、ありがとうございました。
スポンサーサイト
※10/21まではこの記事が1番上に来ます。
最新記事はこの下に更新されます。---------
【出展のお知らせ】
こっちに来て初めての出展です。
しかもお隣の岩手県〜
● 夏油(げとう)てしごと市 2017 ●●日時
2017/10/21(土) ・22(日)
21日…10:00〜16:00
22日…10:00〜15:30
●会場
夏油高原スキー場 (岩手県北上市)
〒024-0322 岩手県北上市和賀町岩崎新田●出展者番号:77
イベントHPの
出展者リストでもご紹介いただいています。
こちらも合わせてご覧下さい→
出展者リスト
●当日の施設営業
・げとう高原温泉「兎森の湯」営業
・「夏油高原ゴンドラ」運行
・夏油高原紅葉まつり同時開催
・無料駐車場2,000台
・北上市内無料シャトルバス運行
---------
引っ越して来て初めての出展。
陶ビーズのアクセサリーを中心に、
キャンドルホルダーやアルファベットなどの雑貨類を
持って行こうかと検討中です。
ただ、正直緊張しかありません。。。
あと2週間ちょいなのに、工房の完成もギリギリ。。
(記事ではまだまだですが、
この記事を投稿した10/4現在完成間近です)
窯も何回焚けるかな?て感じだし
失敗すれば終わりなわけで。
台がスカスカで恥かくかもしれません。
グダグダな出展になるかもしれません。
でも、それが今の自分なんだと思って
恥ずかしくても行きます。
うおー!すでに恥ずかしい!
言っちゃったし、出来るだけのことして持って行きます。
やっぱりお店するのは楽しみです。
---------
夏油高原スキー場
http://www.geto8.com夏油てしごと市
http://www.geto8.com/0event/craft/出展者リスト
http://www.geto8.com/0event/craft/list2017---------
出来立ての(というかまだまだ出来てないところがあるけど)
工房で日々制作しています。

これは小さな花器。
うまく焼けるといいな。
ギリギリでハラハラです。
DIYで庭に工房用の小屋を建てているお話しです。
前回まではこちら
○新しい工房○新しい工房 2 手強い基礎---------
なんとかかんとか基礎を完成させて
(若干の強引さはありつつ…笑)
今回は床のコンパネ貼りまで。
いよいよ小屋っぽさが少し滲んでくるはず!
前回の終わりに書いたように、
根太というやつを切って、打って、コンパネを乗せてビス止め、
なのですが、書くのは簡単、するのは大変。。。
根太材も、同じ長さに切ったはずなのに
すっぽりのところもあれば、キツキツのところもあるし
やっぱり木の捻じれに困らされたり。そして暑い。。
まあでも、
そんなこんなで苦労しつつもここまで来ました!
じゃん!

こうなれば後はコンパネを乗せて打つ!打つ!
そんでもって
じゃじゃん!!

お〜!なんか床っぽい!
早速、娘はステージ代わりにして踊っていました。笑
こう、目に見えて進むと
グッとやる気が出てくるものですね。
次は壁。
日本の家の建て方は、
柱で屋根を支える作り方のようですが、
今回の2×4工法というのは
壁で屋根を支える、ということのようです。
作り方は床と同じく、
2×4材で骨組みを作りコンパネを貼れば壁の完成、
それを4方に立ててお互いと床にビスで留めます。
と、これまた書くのは簡単ですね。
どうなることやら。。
つづく
---------
前回まではこちら
○新しい工房○新しい工房 2 手強い基礎---------